【考察】映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』|穴だらけプロットを徹底検証!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
サスペンス

2012年に公開された、大ヒット刑事ドラマ映画シリーズの最終章『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』。シリーズを象徴する“湾岸署チーム”が再び集結し、国際エネルギーサミット会場を舞台に難事件に挑む本作ですが、公開当時から「粗いプロット」「強引な演出」「ファンへのサービス過剰」といった批判の声も少なくありません。本記事では「何がいけなかったのか」徹底的に解説していきます。

基本情報

原題:踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
公開年:2012年
上映時間:126分
監督:本広克行
出演:

  • 織田裕二(青島俊作役)
  • 深津絵里(恩田すみれ役)
  • 柳葉敏郎(室井慎次役)
  • ユースケ・サンタマリア(真下正義役)
  • 小泉孝太郎(小池茂役)
  • 小栗旬(鳥飼誠一役)
  • 伊藤淳史(和久伸次郎役)
  • 内田有紀(篠原夏美役)
  • 香取慎吾(犯人役)
  • ほかシリーズレギュラー&ゲスト多数
    ジャンル:サスペンス/ミステリー
    配給:東宝

あらすじ

国際環境エネルギーサミットが開催中の湾岸署管内で、被害者が射殺された誘拐事件が発生。だが――

  • 捜査の中心を担うはずの所轄刑事たちには、一切の捜査情報が与えられず、管理官の鳥飼(小栗旬)にのみ書面で提出することが義務づけられる。
  • 次々と第2、第3の殺人事件が起き、真下署長(ユースケ・サンタマリア)の息子が誘拐されるという緊急事態に。
  • 情報を奪われたまま、青島(織田裕二)以下、湾岸署のチームは前代未聞の難事件解決に奔走する――。




オープニングはめちゃかっこいいですね。

今までの過去のシーンをコンマ何秒単位でサブリミナル効果みたいに重ねていく。

このオープニングシーンだけでも「ファイナル」感が出て期待させてくれます。

しかし肝心のストーリーは相変わらず大雑把というか強引というか穴だらけというか…まるで高校生が思いついたみたいなプロットです。

全体的に演出もあざといし、臭いし、大味。

本作の一つのテーマは「敵は身内にあり」。

腐敗した警察を暴くテーマはまさにファイナルに相応しいが、警察上層部のわかりやすいくらいの悪役っぷり。「さぁ、臭いものに蓋をしようか」というセリフ。くっさいねぇ。

笑いの演出も痛々しい。

特にスリーアミーゴーズの戒名のシーンなんて観てられないほど壮大にスベっている。ファンサービスなんだろうけどもはやずっと茶番を見せられてる気分。

ギャグシーンもずいぶん時代が経って脚本家の感覚が刷新されていないのかもしれない

なんだか非常に残念な気持ちになりました。

プロットが穴ぼこだらけ

そもそもアリバイある男を犯人に仕立てるって雑すぎるだろ…なぜそんなことになる?

さらに青島も室井もクビ。なんでやねん。強引すぎるんよ。

真下も完全に逆恨みでしょ。彼は上からの命令を聞いただけでしょ?

そしてこれまで“青島だけがなぜか自由”というシリーズ恒例のご都合主義な展開。

なんでコイツだけ単独行動許されるんだ?

室井よ、青島信じてるなら仲間を向かわせろよ。

それで前、刺されたんだろうよ。

犯人の気持ちに立って考えてみるというシーンも、

「犯人が自分と同じ人間だと思うなよ?」と言いたい。サイコパスなら予測不可能だぞ?

そして無駄に痛む古傷でこけるシーンも臭い。とにかく臭すぎる…




問題のバスシーン

物議をかもすラストのシーンですよ。

いきなりすみれさんが乗ったバスが犯人の前に現れるラスト。

視聴者全員が置いてけぼりを喰らうシーンだ。

すみれさんが運転して来たの?

大型バス運転できるの?

他の人乗ってなかったけどどうやって説得した?

そもそもすみれさん警察辞めて手帳返してるよね?

しかも大分行くなら飛行機だろ?

退職金もらったでしょ。あなた金ない若造じゃないでしょ?

てゆうか青島もろともひき殺す犯罪者になると思わなかったの?

てゆうか殺しにかかってるよね?

彼女が一番の狂気じゃねぇか!

まとめ

このドラマはとっくに賞味期限切れてるのにダラダラと使い続けてる感じがしてならない。「あの時代だからよかった」というものがある。そっとしておくものがある。

前作からヤバい感じはあったけど案の定でした。

けど唯一頷くシーンも。

「組織の中で生きていくほど信念が必要だ。」というセリフ。

確かに船が大きいほど流されずに生きていくって自分を持っていないと流されてしまいがちですよね。

改めてサラリーマンって大変ね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました