考察『楽園』村八分、差別、偏見…限界集落で起きたあり得る話

スポンサーリンク
スポンサーリンク
サスペンス

ホラーではないけれど、人間の心の闇をこれほどまでに“怖い”と感じさせる映画は珍しい。

2019年公開の邦画『楽園』は、吉田修一の小説『犯罪小説集』を原作に、瀬々敬久監督がメガホンをとったヒューマン・サスペンス。

舞台は、限界集落。閉ざされた共同体の中で「村八分」「同調圧力」「差別・偏見」が積み重なり、やがて人を追い詰めていく——。

「怒り」に続く原作・吉田修一の映像化作品として話題を呼んだが、その内容は救いのない胸糞悪さと、異様なリアリティで観客を突き放す。

本記事では『楽園』の基本情報・あらすじを整理したうえで、ネタバレ感想を交えつつ徹底考察していきます。

基本情報

  • 作品名:楽園
  • 公開:2019年10月18日(日本)
  • 製作国:日本
  • ジャンル:ヒューマン・サスペンス/社会派ドラマ
  • 原作:吉田修一『犯罪小説集』(KADOKAWA刊)
  • 監督・脚本:瀬々敬久(『64-ロクヨン-』『菊とギロチン』など)
  • 音楽:原摩利彦
  • 上映時間:129分
  • 配給:KADOKAWA

主なキャスト

  • 綾野剛:中村豪士(村の中で孤立していく青年)
  • 杉咲花:湯川紡(行方不明事件に巻き込まれる少女/被害者の友人)
  • 佐藤浩市:田中善次郎(限界集落で暮らす孤独な男)
  • 村上虹郎、柄本明、片岡礼子、石橋静河、黒沢あすか ほか




あらすじ

ある地方の集落で、少女が誘拐される事件が発生する。
その直前、少女と一緒にいたのは同級生の紡(杉咲花)と青年・豪士(綾野剛)だった。だが決定的な証拠もないまま、豪士は村人たちから疑いの目を向けられ、次第に追い詰められていく。

それから12年後、同じ場所で再び少女の失踪事件が起こる。豪士は再び容疑の目を向けられ、村で孤立を深めていく。
一方、隣村に暮らす善次郎(佐藤浩市)は、集落の再建事業が頓挫し、住民から責められ孤独と絶望に陥っていた。

孤立する人々が行き場をなくし、心が壊れていく先に待つ“楽園”とは何なのか――。




リアルな田舎の闇

「怒り」と同じ原作者ということで観となきゃと思い鑑賞しました。

今回は短編小説「犯罪小説集」のうち二本を映像化したもの。

だから綾野剛のパート【罪】、佐藤浩市のパート【罰】と大きな軸が二本あり、そのパートをつなげるヒロインと謎証のパート【人】で構成されている。

しかし今回は胸糞悪い内容だった。

特に佐藤浩市が村八分にされる話。

鑑賞後知ったがどちらも実話をベースに作られているらしく、それを知ってさらに胸糞が悪くなった。

簡単に言うと限界集落での老人たちによるイジメの話です。

小さな限定された空間にある田舎特有の陰湿な嫌がらせの数々。

だけど当の本人達はそこまで悪気がないからタチが一層悪い。

人に対する積み重なる悪意。大人になってもイジメは決してなくならないわけだ。

佐藤浩市はやがて精神に異常をきたし村人たちを惨殺することになる。

「悪人」ではなく、「追い込まれた末に悪魔になってしまった普通の人間」という描写が胸に突き刺さる。

綾野剛のパートも外国人に向けられた差別と偏見によるイジメ。

ある時少女の誘拐を疑われ「あいつが怪しい!」と町の人たちから追われることに。

彼の場合は人を殺すのではなく自らに火をつけて焼身自殺をはかる。

特に確証もないのに疑われ結果死に至るという全く救いようがない話。

自分に関係ないのに不倫した芸能人に対して正義をふりかざし、エゲツないほどのアンチコメント浴びせる人たちとか我々の周りにもこれに似たようなことってたくさんあるから尚のことリアルだし気分が悪い内容だと思った。

限定された空間の中の同調圧力の怖さ、差別、偏見、根底にある人に対する悪意など凄くよく描かれていると思う。




蛇足だと感じた部分

さて、問題は最後の【人】のパートだ。

これが今回個人的には蛇足だと思った。

前の二つのパートはどちらも共通する部分があってこの二つだけを映像化してくれればテーマ性がはっきりしたのだが、このパートのせいで映画としてなんだかボヤっとしてしまった感がある。

昔友達が誘拐され心に傷をおったヒロインの話なんだけど正直いるかな?

あまりに前二つのパートが胸糞悪いものだったのでラストの「それでも生きていく」という希望の部分を足したかったのかな?

特に二つのパートみたいに何があるってわけじゃないし、無駄に尺が長くなってるだけの様な気がしてならない。

さらに問題なのがラストあたりで少女の誘拐犯が綾野剛だったみたいなシーンがあってそうなったらそうなったでまた話は変わってくる様な気がするので余計なことはしない方がよかったのではないかと思ってしまった。

結局匂わすだけ匂わしてといて決定的なシーンがないので果たして綾野剛が犯人だったのか確証がもてないまま映画は終わる。

「あとは想像におまかせ」って丸投げパターンはいかがなものかと…

謎解きミステリーとして観ると結論を出してないのでかなりモヤモヤが残る。

これなら佐藤浩市のパートを膨らませて2時間にしてくれた方が良かった。

無理やり三つのパートにしたせいでシーンが結構とんでるのもなんか嫌だ。

村八分にされた佐藤浩市の頭がだんだんおかしくなっていって泥を食べたり奇行にはしるまではいいんだけどそこからシーンが飛んで殺した後になってる。

観たいところをはしょられた感覚。

謎解きではなくあくまで人間ドラマとしてみるべきなんだろうけどそれにしても最後の【人】のパートはとってつけた様なもので結果、一本の作品としては中途半端な印象をもってしまった。




まとめ

『楽園』は、エンタメとしてのカタルシスはほとんどない。

ただし「限界集落」「村八分」「差別・偏見」といった社会の暗部を真正面から描いた、極めてリアルで不快な人間ドラマ。

あ、ここで言う「不快」は褒め言葉です。これだけ不快にさせてくれるのは素直に凄い。

タイトルの楽園とは誰もが求めながら、決してたどり着けない場所のことなのでしょう。

正直、すべての人にオススメできる映画ではないけれど、「人間の悪意の積み重ねがどれだけ残酷か」を知るためには、観る価値がある一作。

観終わった後に「救いがなさすぎる」と感じるのも、この映画のリアリティゆえでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました